
今日も自分の人生をアップデートしていますか。
今回は
ブログ飯 個性を収入に変える生き方
染谷昌利(著)
を紹介したいと思います。
個人的な感想としてはこれを読めば
- ブログで飯を食うイメージ
- どのように収益化するのか
- 収益化する上で大事なこと
- ブログを継続する上でもポイント
が分かると思っています。
この本を読んで私が重要だと思う、本の題名の通りブログで飯が食えるようになる「ブログ飯」になるためのキーワードは以下の3つです。
- 継続
- ニッチ
- 分かりやすさ
目次
1.継続
やはり「継続は力なり」ですね。
このブログにも続けることがいかに大切か書いてあります。ただブログを続けるのはすごく大変だと思います。それでも続けなければいけない・・・
最初に精神的にやられてしまうので、書籍にも記載されていましたが以下の点が大事かと
- 1ヶ月間のアクセス数は見ない
- 3ヶ月間は続ける
最初からアクセス数が爆発的に上がるブログなんて存在しないと思っています。したがって、アクセス数は気にしない(最初は)。
今日は0か・・・
一週間頑張ったのに・・・
何て考えていてはだめです。とにかく最初の1ケ月はアクセス数を見てはいけません。
そして一番「継続」するための難関が「ネタ」です。
ネタ切れになってしまっては続けられない。
適当な記事を書こうものなら、ブログを見ていただいている方にその真意が伝わり2度とページに来てくれなくなる。
そこで大事なのが「思いついた1つのテーマで30記事が書けるかイメージすること」らしいです。
思いついた1つのテーマで30記事書ければ、1ケ月は継続できます。
12テーマ大きなものが見つかれば1年間はブログを継続できることになりますね。
個人的に継続する上で一番大事かなと思ったのは
「日々の生活にアンテナを張ること」
だと思っています。
生活の中に結構面白いこと、貴重な気づきは転がってるのにも関わらず、私たちは日常をだらだらと生きてしまっているのではないでしょうか。きっとそうだと思います。
日々アンテナを張っていると、面白い事にも自然に気付けるのではないかと思っています。
普段からメモ帳とペンは欠かさず持ち歩いていますが、これをさらに生かそうと思いました。
2.ニッチ
世間のニッチなところをついてオタクになることが大事かなと思いました。
幅広い情報を提供します。
日々の献立を発信します。
世界の絶景を提供していきます。
などが、ブログの内容であると、分かってはいましたが非常に難しいですね。
幅広い情報よりかはテーマをもっと絞る。
- スポーツ
- ゲーム
- 旅行
これからさらに絞る(ニッチなところに)
- スポーツ→クリケット
- ゲーム→オンライン対戦ゲームを攻略するコツ
- 旅行→日本のド田舎のみ
など、より限定する事って大事ですよね。(上記の例は極端ですので「ネタ」が切れると思います(笑))
日々の献立ではなくて、例えば
「365日豆腐料理で過ごしてみた!!!」
とか、世界の絶景ではなくて
「地元絶景100選・旅行に来たらここにいけ!!」
みたいに内容だったら相当ニッチですし、その分野に関してかなりオタクになれるかなと思います。
中途半端に広いよりかは、ある分野に関して「職人さん」のような人が頼りがいがあるかなと思います。
あるいは自分のバックボーンを考えて、ニッチなポジションを獲得するのも面白いかなと思います。
例えばバイトを100種類経験したならそれを元にポジションを作って開拓する。
公務員辞めて民間企業務めて、そのノウハウ生かして起業して、その後はフリーランスって人なら、その生き方だけでおもしろいからポジション取れるかなと。
とにかくニッチなところでオタクにならないと、ブログ飯にはなりえないと学習しました。
日々の日記をブログにするのは最悪です。
私たちは有名人ではありません。
超有名人が買い物してそれをアップしただけでアクセス数は爆上がり、「いいね!」の数も爆上がりとなりますが、一般人はそうはいきません。
とにかくニッチでそこに対してオタクになる。ポジションを確立することが重要です。
3.分かりやすさ
読んでいただいている皆さん、私の文章は見やすいでしょうか?読みやすいでしょうか?このテーマに関して書く前に確認しておきたい・・・(笑)
最後に、読者の方に伝わるように「分かりやすく書く」というのが一番大事です。
ニッチでオタクになり、毎日更新したとします。
そこがたくさんの専門用語で埋められていたらどう思いますか?
一つの記事を読むのに何度もググらないといけない。読もうと思いますか?
結局どんなに良い記事も情報も、読者の方に伝わらなければ全く意味がないということです。
分かりやすい表現としては
「小学生でも理解できるか」
です。
私も現在の仕事上、専門用語が非常にたくさん出てきます。
お客様との打ち合わせの時に、誤って専門用語が出てしまうと、お客様の頭に「?」が浮かぶのが分かります。
ブログでも一緒です。
内容が専門用語ばかりでは、最後まで読む気には絶対になり得ないと思います。
自分の記事は小学生でも理解できるのか
それぐらい優しい言葉を使っているのか
を意識することが、ブログ飯にするために必要な考え方だと思いました。
そして読み終えた後は思考が少し変わります。
正社員でいること・出世をすること→安定ではない
個人で稼ぐ力を身に着けること→安定に繋がる
という思考です。
ブログを始められた方、ブログに興味はないけど今の生き方に迷っている方は一度購読の価値ありです。
是非参考にしてください。 最後まで読んでいただきありがとうございました。