
ブログを書く時の注意点
今日も自分の人生をアップデートしていますか。
甫です。
ブログを書くとき、私は以下の3点に注意を払って書いています。
- 自分中心の内容ではないか
- テーマの設定
- シンプルで難しい言葉は使わない
目次
1.自分中心の内容ではないか
他人の自慢話ほどつまらないものはない、と私がブログを書くきっかけとなった学さんのブログやYouTubeでも紹介されています。
自分中心の記事、例えば
「こんな私でもこんなことができました」
のような内容のものだと、読者の人が飽きてしまう。
なぜ検索するのか?ということを考えると
何か解決したい問題がある
問題を解決したい
そのために検索する
という流れだと自分は思っています。
記事を見に来てくれる人は、どんな解決策やヒントを提案してくれるのかを期待しています。
すなわち記事の冒頭で、この記事を読むことによってどのような力がついてどのような利益があるのか、ということを明確に伝えなければならない。
私はこんなふうに成功しました
私はこんだけやってこんな凄いことができたんです
と言うような内容は避けなければならないということに気づきました。
自分の成功体験ばかりを書いた記事は読者の方にとって魅力は少ないということです。要は自慢話です。
有名人が日々の日記や、おいしいものを食べたりしたこと、辛いバックグラウンドから成功した成功体験を記事にすれば、それはかなり需要があると思う。(以前の記事に書きました。)
記事に需要はあるのか、需要に対して利益を与えられるのか、というのが非常に重要ではないかなと思っています。
私が気をつけていることは
- 最初に結論を述べること
- そしてその結論に対して細かく一つ一つ細分化していく
- 細分化したものに対してストーリーを描く
ストーリーが思いつかない場合もあるが、自分が体験したことや、どんな背景から記事を書いたのかが分かるといいかなと思います。一番最初にストーリをだらだら書くと、読者の方が飽きてしまうのではないかと思っています。第三者の意見や体験談も入っていると、さらに読者の方が納得しやすいと思います。
恥ずかしい話ですが
以前にTOEICの勉強の方法の記事を書かせていただいた時に
「私は高校の時から全く勉強しなくなった」
「私は体育会系で全然勉強してこなかった」
等の内容を書こうと思いましたが(事実最初に原稿では書いていた)、読み返してみて相当サブイ内容だと思ったので辞めました(笑)
読み手中心でなければならないのに、「私」のことばかり書いていたのです。
2.テーマの設定
私の中で検索ワードとして急上昇中なのが
仮想通貨
プログラミング
ブログ
働き方改革
です。マナブさんから勧められているSEO対策の本や、ブログの記事を読むとブログのテーマがしっかりと検索ワードとして引っかかるようになっているかが重要だと気付かされます。最初は悪魔でも、継続することが重要です。あまり気にしなくても良いと「ブログ飯」にも書いてありましたが、せっかく書くのであれば少しは意識したいと思いました。
ここでも、自分事ばかりの内容のテーマでは検索ワードには引っかからないのではないか思います。
生き方や啓発的なテーマであっても、複雑すぎるテーマや内容は検索ワードとして上がってこない=読まれないといった流れになるのではないでしょうか。
シンプルかつ短いワードで最初の題名、テーマをまとめるということを意識しています。
これを読んだらこんな利益がありますよ
というと事が瞬間で伝わるといいのかなと思います。
また、内部を読んでみたいな!!と言う少し考えさせるようなテーマで書いてみてもいいかなと思っています。
3.シンプルで難しい言葉は使わない
車を紹介するYouTubeを見ていると「トルク」とか「エンジンV6」という言葉が出てくるが、車が好きではあるがそこまで用語には詳しくはないので、少し難しい言葉が出てくるような解説は正直面白くない。知識が少ないからだよと言われたらそれまでですがorz…
実際に広さがこのぐらいありますよ、インテリアに対しての詳しい説明や動画・感触、収納にこのぐらいものが入ります、以前のバージョンと比べてここが大きく変わっていますよ、というような素人にも分かる明確な違いを示してくれると非常に聞いていてわかりやすいし、楽しいなと思います。
内容がどんなに専門的なものであったとしても、95%の人たちがわかるような内容でなければ、その記事自体は読みにくい内容になってしまうのかなと思っています。
どれだけ専門用語を使わずに読者の方に伝えきることができるか、ということがものすごく大事になってくるのではないでしょうか。
偉そうなことを書きましたが、私もブログ連続投稿14日目です。
面白いブログや、検索ワードにかかるようなブログを書くというよりかは、毎日続けることに必死です。
ただ、今後はもっと上記のことを意識して書いたら伝わりやすいかなと思い、「備忘録」の意味でも書き残させていただきました。
よろしければ、参考にしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。