
自分の体験を再度まとめることにしました。
よくよく考えてみたら
- 無料プログラミング学習サービス
- 有料プログラミングスクール
- 講義・授業タイプのプログラミングスクール
- 自走学習(←今ここ)
の4つを私は網羅していた(笑)
きっと初心者の方は何がいいのか分からないって人が多いので、私の経験と見解を記事にさせてもらいました。
5年前に、講義・授業タイプのプログラミングスクールで授業を受けましたが、その時は「X-code」の内容でしたし、何もできなかったのが正直なところです。
再度、本格的に勉強を始めて5か月が経ちます。
私の現在のレベルは、コーディングに関してはAirbnbの模写ができる程度にはなり、今はPHPとLaravelを猛烈に勉強しています。
PHPの熟練度としては、何か作成できるレベルには達してはいません。
こんな感じです。
では、解説していきます。
目次
無料プログラミング学習サービス
メリット
費用が掛からない
一番の魅力はやはりこれ。
自分がプログラミングを継続できるか分からない、試しに取り組んでみたいという方にお勧め。無料という安心感は半端ではないと思います。
コンテンツは有料とあまり変わらない
内容に関しては満足のいく内容
コンテンツの内容がいきなりレベルアップすることなく、徐々に上がって行くのも良いと思います。ゲーム感覚で楽しめる画面になっているし、いつでもどこでも、コンテンツがレベル別に小分けにされているの頼んで学習できます。
隙間時間を活用できる
Progateに関しては、スマートフォン用のアプリやパッド・パソコンでもできるので、ほんとにいつでもどこでもできるといった感じです。
忙しくて、プログラミングを勉強する時間が見つからないという方にお勧めしたい。
好きな時に、好きなだけ進められるというのは魅力的です。課題があるわけではないので、自分のペースで進められます。早く学習したい人はすでに知っていることに関しては内容を飛ばして、分からないところを集中的に学習すればいいですしね。
リスク0
費用かからない。
いつでも離脱可能。
まさにノーリスクですよね。
デメリット
実践向きではない
プログラミングを学習するのには、無料のコンテンツで十分ではあるが、実践向きではないです。
ホームページやサービスの作成までの道のりを示してくれるものではなく、悪魔でもプログラミング学習。プログラミングとはどういったものなのかを知ることができる程度、だと思ったほうがいいかなと思います。
この無料のコンテンツで陥るケースとしては、いつまでも学習をして終わるというケース。
何度も何度も同じところを学習して、理解を深めるのはいいと思いますが、いつまでも次のステップに進まない人が多いです。なぜならどれだけ時間を費やしても無料であるし、同じところを反復するので、できている錯覚に陥る。
Progateのサイト内にもレベルがすごく高い人がいますが、きっとその負の連鎖に入っているのではないのかなと思っています。
参考までにProgateのリンク貼っておきます。↓
有料オンラインプログラミングスクール
メリット
有料であること
1コース平均10万前後。
自腹を切って受講をするので、それなりの気持ちでプログラミング学習ができるます。
やはり、ある程度リスクを負うというのはメリットかもしれないですね。
メンターがつく
有料オンラインプログラミングスクールでは、私はテックアカデミーを採用させてもらいました。このサイトの魅力はメンター。定期的に進行具合や、つまづきを確認してくれます。
メンターによっては、講義内容以外のプログラミング学習の相談も乗ってくれるし、自分が提供してみたいサービスの相談もすれば、どんな知識が必要なのかのアドバイスももらえます。
課題
人間は怠けてしまうものです。
また無料・有料に限らず、講義内容通り進めていると、自分自身でコードがかけて、プログラムが動いていると「できている!!」と錯覚に陥る。
ここで課題の添削は非常に有効であると思います。
ヒントはあるものの、ある程度自分で考えてコードを書き進めなければならない点がいいですね。
また課題が進んでいないとお尻を叩いてくれるので、挫折しにくい状況にはあるかもしれません。
内容を何度もブラシュアップして、最適化している
コンテンツに関しては、何度も何度もブラシュアップしてリリースしてるらしいです。
常に最新のものが講義内容としてある安心感は大きいと思います。
- ドットインストール
- Udemy
は2年くらい前のものもあるので、注意が必要かと思います。
以下、ドットインストールとUdemyのリンクです。
「ドットインストール」
「Udemy」
デメリット
費用が掛かる
メリットでもあるが、金銭的に厳しい人・続けられるか不安な人にとってはデメリッでしかないですね。1コース受けるのに10万前後かかるのは決して安くない。
この金額を割いてまで、有料のコンテンツを受講する価値があるのか、続けられるのかは、冷静に判断するべきだと思います。勢いで受講しないほうがいいです。
期限が決まっている
期限が決まっているのは、社会人にとっては少し辛い。
いきなりの出張、残業など突発的に仕事が入ってきて、時間を割くことが難し事もあると思います。期限が切れると、掲示板での質問・メンターサービスがすべて終わってしまいます。
これらのサービスが終わってしまったら、退勤を費やしたにも関わらず、無料のサービスと大差のない状態になってしまいます。
また、メンターの面接を忘れてしまって出来なかった場合や、何かの都合で連絡なしにドタキャンするなどのことが続くと、サービスを打ち切られます。
なかなか厳格なルールが設けられいますよね。
メンターの当たりはずれ
正直お伝えするとメンターの当たりはずれは絶対にあります。
実際に私もメンターを変更してもらったことがあります。
自分に合わないと思ったメンター関しては、すぐに変更してもらったほうがよいと思います。
講義・授業タイプのプログラミングスクール
メリット
競争相手がいる
自分一人ではなく、周りに進捗状況を比較できる、いわばライバルのような存在がいるのはメリットではあると思います。
一人では続かないと思った人は思い切って、講義・授業型のプログラミングスクールもありだと思います。
分からない点をメンバーで共有できる
気軽に相談できる仲間がいるというのは非常にありがたいですね。
調べる時も一人で調べていたら時間はかかるが、分担してネット上で調べれば時間を大きく節約できる
共同開発ができる
授業・講義型でいいなと思ったのは、チームを組んで共同で開発できるところです。いきなりフリーランスになる方もいるかもしれないが、大半は一度会社に勤めるのではないでしょうか。
その時はおそらくチーム開発になると思います。
その経験を先にできるのは非常にありがたいし、このような形式のプログラミングスクールのメリットであると思います。
デメリット
先にお伝えすると、私が当時、講義型のプログラミング授業を受けたときは、自分にあっていないなと思いました。それをデメリットとして紹介します。
授業に置いて行かれる、または飽きる
全体のバランスをみて講義が進んでいくので、基本的に、予習・復習してないと遅れます。そして、スーパービギナーはついていけない場合もあります。
あまりに初心者が多い場合は、逆に授業の進行速度が遅れます。
できる人は授業の内容に飽きてしまい
できない人は授業に全くついていけない
自分のペースが崩壊します。
良くも悪くも講師次第
授業なので、すべては先生の腕にかかっているといっても過言ではないと思っています。
教えるのが上手な先生に会えば当然理解も深まりますよね。
ただ残念な先生にあったら、もちろん残念な結果になると思います。
私は留学の際に、同時にプログラミングを勉強したのですが、自分は先生に関しては当たりかなと思っています。今でも交流があるし、何なら会社のシステムを構築してもらってます。
興味のある方は是非。
「Nexseed」
自走学習
メリット
自走できるようになる
テックアカデミーの先生にも言われましたが、本気で自分でエンジニアをやっていくのであれば、いつまでもWeb上にあるコンテンツに頼っていてはいけないそうです。悪魔でもそれらは入り口。本気でエンジニアになるのであれば、やはり自走学習が必要かと思います。
デメリット
心が折れる
何から手を付けていいのか分からない。
というところから、心が折れるのではないでしょうか。
書籍を参考にして、「俺は自走できるエンジニアになるんだ!!」という志も構いませんが、継続できなければ全く意味がありません。
そういった意味でいきなり自走学習に取り組むというのは、今のプログラミング学習に関するサービスが溢れている中では、デメリットかなと思います。
まとめると私のおすすめの学習の流れは以下の通りです。
作りたいホームページ・作りたいサービスを考える
(自分の場合、こういった目標がないと迷子になって心が折れるので)
↓
無料のプログラミングスクールでコーディングを学習する(HTML・CSS)
↓
模写学習
↓
有料プログラミングスクールでバックエンド・システムを学習する
PHP・Laravel
↓
自分の作りたいものに取り組む
の、流れがいいかと思います。
私はコーディングの段階から有料のコンテンツを受講していましたが、正直その必要はなかったかなと思っています。
また、都心に住んでいる人は講義・授業型のプログラミングスクールもあるかもしれませんが、私はデメリットしか感じなかったので、通う必要はないと考えています。
いかがでしょうか
クソがつく素人が体験したことなので、大方外していない自信はあります(笑)
是非参考にしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。