
Googleアドセンスに一発で合格できた理由を考えてみました。
あくまでも考察であり、何か明確な根拠があるわけだはないと思ってます。
それぐらい奇跡的に通ったということです。
私はクソ素人です。
クソ素人なので皆さんの役に立てるか分かりません。
現在までの実績
- 5月5日から記事を更新し、1日1記事分書き続けている
カテゴリーは
- お家づくり
- プログラミング
- 生き方・考え方
- 留学
- 本の紹介
- 夜の世界
が柱となっている。
1つの記事につき文字数は2000字前後
外観のテーマはSTINGERを使用しており、アドセンスに一発合格したときは、ヘッダーメニュー等を一切編集していない。SEO対策も何も行っていない状態。
使用したプラグイン
- AddQuicktag
- Akismet Anti-Spam
- All in One SEO Pack
- Broken Link Checker
- Google XML Sitemaps
- Hello Dolly
- Jetpack by WordPress.com
- PuSHPress
- TypeSquare Webfonts for
- JpdraftPlus
- WP Multibyte Patch
以上が、採用しているプラグインである。
ここまで読んで分かるように、私はただ一ヶ月継続して記事を書き続けただけということが分かると思います。
ただし
- 記事の内容
- 文章構成
- タイトルと説明・SEOディスクリプション
にのみ、気を遣っています。
目次
記事の内容
実体験のものをできるだけ書くようにしている。
自分の強みは以下の通りだと思っています。
- 元教員
- 留学経験あり
- TOEICで800点以上獲得した経験あり
- プログラミング学習継続中
プログラミング学習をより細分化すると
- 無料のコンテンツ
- 有料プログラミングスクール
- 授業・講義型のプログラミングスクール
- 書籍による学習
4つのすべての経験があるのが、記事を書く時の強みかと思っています。
- 建築業の経験がある。
以上が、私の強みであり、実体験をもとに記事を書き進めることができます。
この強みの中から、何を記事にしたらニーズがあるのか、また仮に自分がブログに広告を載せる担当者だとしたら、どんな記事だったらWeb広告を載せやすいか考えたときに、私の結論は以下の記事を書き進めたら、Google先生が「広告を載せたい!!」と思ってくれるのではないかと考えました。
その記事は以下の通り。
留学の記事
留学の記事が書いてあれば、Google先生も、ここに留学の広告を貼ったら効果的だな、クリック率が上がるな、と思ってくれると思います。
レビューの感じの記事がいいと思います。
実際私のブログにはよく「留学」の広告が出てきます。(偶然かもしれませんが)
プログラミング学習の記事
これも留学の記事と根拠は一緒です。
プログラミングについての記事に関しては、プログラミングの広告が載せやすい。
文章の構成
文章の構成に関しては、私の記事を読んでいる方は気付くかもしれませんが、ほとんど一緒です。
- 記事を書こうと思った動機概要
- 項目や結論
- 詳細の説明
- まとめ
といった感じで、比較的毎回同じ構成で作らせてもらってます。
難しいことはしていません。
タグを意識して書く
H2・H3・H4
だけは意識して書いています。
H2タグの中にH3タグ、その下位層にH4タグ。
これだけは常に意識しています。
文章の途中に太字構成を入れたり、斜体文字や引用もたくさん入れたりはしていません。
H2タグで書いた見出しのキーワードができるだけ、文章の中でも書くように意識しています。
URLを載せる
書籍や、紹介した語学学校や、プログラミングスクールのURLがあれば必ず記事の中に貼るようにして、少しでも興味を持った読者方が、そこにたどり着けるようにも工夫はしています。
タイトルと説明・SEOディスカッション
タイトルに関しては
- 「○○○○○○4選」
- 「△△△△△△△なポイント3つ」
- 「~の知識・××編」
みたいなタイトルを意識して書いています。
- 読者の方が何について書かれているのか、一目でわかる
- ポイントがいくつかあるのかが分かる
以上の2つを意識してタイトルをつけています。
このタイトルのキーワードを説明・SEOディスカッションと文章の中で何度か出てくるように書き進めてます。
説明・SEOディスカッションにはタイトルのキーワードが出てくるよう書いていますが、重複しないようにはしています。
例えば「フィリピン留学」というキーワードをタイトルにいれたら、説明・SEOディスカッションに「フィリピン留学」とキーワードを入れるのは2回まで。あまり同じワードを重複させるとGoogle先生から嫌われるという事実を知ったので、言葉を言い換えるようにしてます。
語学留学や海外留学といったように、違う言葉置き換えるようにしています。
最後に
自分は、奇跡的に一発で合格することができました。
それは難しいことはせずに一番オーソドックスな書き方で、ホームページで紹介されていた基本的なルールを守っただけです。
先日Twitterで私は以下のように投稿しました。
成功した人のブログ→参考になる・マネしたい行動している人のブログ→共感できる
決意した人のブログ→応援したくなる
良く分からない人ブログ→誰?ってなる
自分がどんな人か、今何をしているのか、どんな結果を残したのか
発信するのってすごく大事だと思います。
これは悪魔でも私の意見ですが、素晴らしい功績を残していない、行動を起こしていない人たちは、自己啓発系の記事を書き進めても、難しいのかなと思います。
先ほどと重複しますが、自分が広告の記事を載せる側だったら、インフルエンサーでもない普通の方の自己啓発の記事に、何か広告を載せたいと思いますか。私はそうは思えません。
実際の自分の経験をもとに記事を書きすすめて、読者の方に「読んでもらいたい!!試して欲しい!!」というものを記事にすることが一番いいかなと思います。
そこに複雑な知識やテクニックは必要ないです。
Twitter上で一発合格している方の投稿を見かけますが、彼らもそんなに難しいことはしていないのではないかと思っています。
非常に生意気な記事になってしまったかもしれませんが、事実のみを今回記事にしてみました。
皆さんの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。