
人の行動のうち、80%以上は習慣によるものである
主著 ブレインプログラミング
これはブレインプログラミングという著書の一文である。
習慣化、すなわち考えなくてもできる状態になることだと私は理解しています。
何かをすると意思決定したとしましょう。
・英語の学習
・早起き
・禁煙
・ダイエット
・ポジティブ思考になる
様々なものがあると思いますが、継続するのが難しいって考えてるいる人が多いと思います。
せっかくやると決めた日に限って、飲み会の誘いや天候不良などの外部的要因により継続が難しく、続けられないなんてこともあるのではないでしょうか。
その度に
僕は何て意思が弱い人間なんだ
私ってほんとに続かないな
と感じることも多々あると思います。
継続することは、私たちの意思、いわゆる根性と言われるものも大事かもしれませんが、日常生活の中に落とし込む、すなわち朝起きて自然に歯磨きを毎日するように、生活の中に習慣として落とし込むことが非常に重要です。
習慣化させることがすべてのスタートです。
今回のポイントとしては
- 習慣化するためにはある程度の期間が必要であること
- 身に着けたい習慣によって必要な期間が違う事
- 思考でさえも習慣で変えることが可能
の3つです。
目次
習慣化するための期間
3日坊主という言葉がありますね。
何かを続けようと意思決定したのはいいがほとんど続かない。
だいたいの人が3日で諦めてしまうため、この言葉があるのでしょうか。
そもそも習慣化するにはどのくらいの時間が必要なのか。
以下のようながあります。
行動習慣:1ヶ月
Ex.英語学習、ブログ
身体習慣:3カ月
Ex.運動、禁煙、ダイエット
思考習慣:6カ月
Ex.ポジティブ思考、論理的に物事を考える
このような指標がありますが、皆さんどう思われますか。
そもそも一ヶ月続かないって思った人が多いのではないでしょうか。
その通り!!一週間も続かないんです!!
この最初の期間が一番ハードですよね。
最初の一週間が一番難関です。この時期は「反発期」とも呼ばれているらしく、ここでだいたい半分くらいの人が挫折するみたいですね。
よって、何としてもこの時期をクリアしなければなりません。
ここで心が折れてしまっては、習慣化することはあきらめてください。
この時期を乗り越えるポイントは以下の通りです。
- シングルタスクで挑戦する
- ハードルを上げ過ぎない
1.シングルタスクで挑戦する
明日からダイエット!!朝は30分ランニングして、夜は炭水化物も抜く
明日からTOEICの勉強と併せて、簿記の資格の勉強もする
というような、掛け合わせて挑戦すると心が折れやすいです。
そして自己嫌悪に陥ります。
まずは一つのこと、シングルタスクに集中してください。
1つのことが習慣化できれば、その行動は日常生活に落とし込まれるので意識する必要がなくなります。
そのような状態になったら、新しいことの習慣化に挑戦しましょう。
2.ハードルを上げ過ぎない
・朝の通勤時間で単語を10個覚える
・昼休みはリスニング問題に取り組む
・夜は寝る前に30分のオンライン英会話
のように、自分に高いハードルを課すと習慣化に失敗しやすくなります。
なぜなら純粋に過酷だからです。
まずはスモールステップですすめましょう。
朝の通勤時間に10個だけ単語を覚える
のような、簡単にできそうなことをまずは習慣にしましょう。
思考も習慣化で変えることができる
私はそんな風には考えられない
僕はネガティブだから
といった、言い訳(?)をする人ってよくいますよね。
考え方は変えられないといった意見をよく聞きますが、これは本当なのでしょうか。
生まれながらに性格が明るい人・暗い人はいるのでしょうか。
そもそも「なぜネガティブ思考の人が多いのか」といったところに焦点を当てましょう。
私たちは生まれながらにして積極的な習慣よりも、消極的な習慣の人のほうが多いです。
それはなぜでしょうか。
小さい頃から、周囲からやって良いことよりも、やってはいけないことを言われます。
そのころから、何ができるかよりも、何ができないのか・してはいけないのかを刷り込まれるため必然的にネガティブな思考・消極的な習慣が身に付きます。
バッタを思い出してください。
外にいるときは高く高く飛び跳ねようとします。
しかしながら、かごの中で飼育し始めてしばらくは、その中でもピョンピョン飛び跳ねるのですが、時間が経つと様子が変わってきます。
そのうち高く飛ぶことをやめて、かごの外に出したとしても高く飛ぶことをやめてしまいます。
この例は私たち人間にも十分当てはまります。
周囲の環境によって、自分の考え方は凝り固まっていきます。
自分にはできないといったマイナス思考です。本来は物事をプラスに考えられるにも関わらず。
私たちの思考は、ネガティブ思考・消極的な姿勢に向かっています。
この考え方をどのようにしたら良いか。
それはポジティブ思考・積極的な姿勢で生きているか人と付き合うことです。
私たちの思考は周囲の人と似てきます。
お金持ち5人と付き合えばあなたは6人目のお金持ちになれます・
貧乏人5人と付き合えば、あなたは6人目の貧乏人になります。
人間関係はとても大事です。
思考・習慣も周りと同じようになっていきます。
それではどうすればよいのか。
周囲の人の名前をリストに挙げてください。
そして付き合いたくない人の横には「×」を記載していきましょう。
「×」を付けた人と付き合う必要はありません。その人はあなたの思考・習慣に悪影響しか及ぼしません。
付き合いたい人とは積極的に交流しましょう。
その人と過ごすことによって、今までのネガティブ思考・消極的な姿勢が改善されます。
まとめとしては
・思考は変えられる
・積極的な思考・習慣を持っている人と付き合う
・望まない人間関係は排除する
習慣が変われば人格が変わり、人格が変われば運命が変わります。
それでも皆さんは自分の習慣を変えてみよう、新しい習慣を身に着けようとは思えないでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。