
皆さんブログ更新お疲れ様です。
私も更新を続けて、8月半ばには100記事に到達できると思っています。
Googleアドセンスには合格したものの、収益はわずか609円。
アクセス数はGoogleアナリティクスを確認しても、ほとんど一桁です。
ブログを始めてまだ3カ月経たないので、私も初心者の分類に入ります。
アクセス数が伸びないと
SEO対策をしないと!!
上位検索ブログを参考にして!!
ホームページのデザインを一新しよう!!
上記のような事を考えると思いますが、これは無駄だと思っています。
私も80記事くらい書きましたが時々、1日のアクセス数が50~150になったことがあります。
記事が少ないながらも小さく「バズる」ことがあります。
結論から言うと、記事のストックが100以上になるまではひたすら書き進めたほうがいいと思います。
その中で「バズった記事」のキーワードは何だったのか、文章の構成・文字数などを確認して進めていけばいいと思います。
そして、以下が「アクセス数が伸びない時にやりがちな無駄なこと」のリストです。
- SEO対策を意識しすぎる
- 記事を書くことをやめて、情報収集に専念する
- アクセス解析
上記の3点です。
自分の経験をもとに、深堀していきます。
目次
SEO対策を意識しすぎる
ブログ初心者が最初に知りそうな言葉「SEO」。
「SEO対策」が重要といろいろな書籍やブログにも書いてあるので、皆さんもブログをスタートした最初の方で、個の対策に挑戦するのではないでしょうか。
しかし、この対策も情報があり過ぎていったい何が重要なのか分からないと思います。
まず何よりも「記事を書くこと」「記事を毎日更新すること」がとても大変なはずなのに、SEO対策までしている余裕がブログ初心者にあるのでしょうか?
正直私は余裕はないと思っています。
キーワードはバランスよく入れないといけない、ただし入れ過ぎてもいけない。
H2タグの次にH3を入れる、ただすいH2の項目の文章量が少ないと適切なものとみなされない。
「それ」「あれ」「これら」などの代名詞はあまり使わず固有名詞をできるだけ使う。
キーワード検索して、検索して上位表示されやすいものを記事にする。
他にもたくさんあると思います。
私もいろいろ調べましたが正直良く分かっていません。
自分がGoogleアドセンスになぜ合格したのかも良く分かっていません。
確実なことは、とにかく自分の発信したい事を書き進めていることです。
記事を書くことをやめて、情報収集に専念する
これも初心者にはお勧めしません。
大事なのはとにかく記事を書くこと。
情報収集に専念したところで、記事の更新が途絶えてしまっては問題です。
ブログで稼いで生計を立てている人のほとんどが、とにかく更新することに全力で集中しないといけない、といった記事やTwitterを見ます。
情報収集に走ったところで、初心者の人は何が正しいのか分からないのではないでしょうか。
ブログ初めて3カ月の私は正直情報収集に走りましたがわかりませんでした(笑)
ちなみに最近読んだ本は以下の通りです。

写真を参考にしてください。
SEOやアフェリエイトの情報収集よりも、ブログの記事を書くための情報収集は必要だと思います。
更新が続かない理由の第一は「ネタ切れ」ですね。
分かります。
「ネタ切れ」状態になった時にお勧めの改善方法を以下に記載します。
- ひたすら思いつく言葉箇条書き
- スマホの音声入力を使って、ぶつぶつ興味あることを独り言
- 紙に書いてみる
- 誰かとディスカッション
- インプットが足りない場合はアウトプットに専念する
インプットが足りないと思って、本を読んだりネットで検索したりといろいろあると思いますが、自分の経験や知識を書き出したり、アウトプットしてみると意外に「ネタ」が埋まっていることに気づきます。
ブログで大切なことをオリジナリティです。
自分の経験を吐き出してみると、個性のある記事が書けることがあります。
記事を書くための情報収集は必要ですが、それ意外の情報収集に割く時間はもったいないですね。
アクセス解析
アクセス解析はしないほうがいいです。
心が折れます。
すぐに折れます(笑)
キーワードも入れたし、日本語の間違いもない。外部リンクも貼ったし、SEO対策も自分なりにした!!これで万全だ!!
と、思ったブログのアクセス解析を30分後に行っても「0」
1時間後「0」
6時間後「1」
12時間後「2」
そして、24時間経つ。
めちゃくちゃ頑張った記事が、一日通してアクセスが「2」。
この現実に何度も直面したら、すぐに心折れます。
アクセス解析を頻繁にすればするほど、ブログ初心者にとっては心にダメージを与えることになります。
何度も言いますが、まずは書くことに専念してください。
記事をたくさん書いていく中で、時々「おっ!?!?!?」と思うような瞬間があります。
アクセスが集中する記事が生まれるのです。
その時に自分の記事を自分なりに解析する程度で十分だと思います。
私も更新した後、すぐにアクセス解析を確認してしまいますが、案の定いきなりアクセス数が爆上がりすることなんてありません。
アクセス解析は後回しにして、まずは記事を書きましょう。
読者を意識して書く
ブログ初心者の方に向けて、敢えて3カ月駆け出しの私がアドバイスできるとしたら、常にブログには読者がいると思ってください。
今日の記事も、私がこの土日に書籍を読みまくった結果
やっぱまずは書き進めていくしかない
と思ったからです。
少しずつではありますがキーワードを意識したり、サイトのデザインがダサいし、読みにくいのでリニューアルを考えたりしていますが、まずは書くことを常に考えています。
読者にとってこれは読みすい文章なのか
そもそも読み手の疑問を浮き彫りにして、自分の記事が回答になっているのか
などは考えています。
今日の記事で一番伝えたいことは
とにかくブログ初心者の方は記事を書き進めてください
という事です。
そして、その記事を読む「読者」の事を意識してブログ構成をして欲しいです。
出だしが一番苦しいですが、ともに頑張っていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。