
2019-11-09(更新・リライト)
今回の記事は以下のような方が特に対象です。
対象の方
何となく今の仕事に就いている方・続けている方
何となく会社の飲み会に参加している方
SNSで消耗している方
最近は、お金に対する考え方が大分変わってきました。
お金さえあればいい!!お金がすべて!!
と昔は思っていましたが、今は違います。
お金よりも時間です。
圧倒的に時間の方が大切です。
特に好きなことをする時間を大事にすることですね。
人生は限られたものであるし、明日死ぬかもしれない。
好きなことをやるべきです。
ただ、そうは言っても皆が全員「明日から好きなことやろ!!」「好きに生きよう」ってなるかけじゃないですよね。
現実を折り合い付けないとって方がほとんど。
なので「時間の浪費になるような習慣は、今こそ辞めるべき」ってのがメインのテーマです。
振り返ってみると自分の時間を無駄にしていたりしませんか。
そんな「時間の浪費」にあたる習慣を挙げてみました。
結論から言うと以下の3つです。
- 好きでない仕事に就く
- SNS
- 飲み会
この3つが人生の中で一番大切な時間の浪費につながっています。
目次
【時間の無駄】好きでない仕事に就く
これが一番やばい。
そんな私は11月いっぱいで今の仕事を辞めて、転職することが決まりました。
全力で駆け抜けた今の仕事でしたが、目標は達成したので、自分の中でこの仕事をここで終えても悔いはないと判断しました。
私が今の仕事に就いたのは、仕事の内容に憧れがあったわけではなく
「なんでもいいから、何かの分野で圧倒的な成績を出すこと」
手段として今の仕事を選んだわけです。
私は、自分の目標を達成した瞬間に燃え尽きました。
完全に・・・

皆さんは今の仕事はいかがでしょうか。
楽しんでいますか。
自分の成長につながる仕事ですか。
大変面白い記事があります。
2019年の新入社員の決め手は男子が「自己成長」、女子が「自分との相性」。
■男性は自己成長、女性は自分との相性を重視
本調査は、2019年に入社した、都内企業の新入社員、229名(男性146名・女性83名)を対象に実施しました。
その中で、入社時に決め手となった理由を調査したところ、全体では、「自己成長できる環境がある」「社風が自分と合っていた」が1位、次いで「一緒に働きたいと思える社員がいた」が選ばれる結果となりました。
しかし、男女別に結果を比較すると、男性の回答では「自己成長できる環境がある」「会社に将来性があると思った」といった、自分の価値を高めるための環境であるかどうかを重視する傾向にあることが分かりました。
一方で女性は、男性回答では3位だった「社風が自分と合っていた」が1位に、男性回答では6位の「直感・フィーリングでいいと思った」が4位になるなど、自分自身との相性で企業を選んでいることが読み取れました。
株式会社DYM

まとめると、自分が成長できるのか、どんな仲間とどのような雰囲気で働けるのかが最優先事項です、
この中に「年収」に関することが入っていないのが、お金に対する価値観が変わってきている顕著な例なのかなと思っています。
つまり、時間をお金稼ぎに使うのではなくて、自分の成長や共に働く人のために使いたいといった傾向が見えますね。
お金を稼ぐために嫌いな仕事を頑張って人生が終わるほど、アホなことはないと思います。
会社を利用する
そうは言ってもやっぱ生活が・・・
って思っている方には、まずは会社を利用することからですね。
給料が少なかったとしても、一応ベーシックインカムみたいな形で給料は入ってきます。
積極的に会社でサボることが大事です。

と思っているのであれば、上司にゴマ擦る必要もないですし積極的に残業する必要もありません。
とにかくサボって、定時でかえって自己投資する時間を確保しましょう。
最強の社内ニートを目指すのです。
とにかく、自分が全く関心のない事や好きと思えることが一ミリもないことに関して早く蹴りを付けてしまいましょう。
嫌な仕事を続けているのは時間の無駄。
転職する
今は転職するチャンスです!!
以下の記事が非常に参考になりますので、ぜひご覧ください。
【時間の無駄】 SNS
最近YouTuberとして、再生回数・登録者数ともに爆上がりしている「マコなり社長」の 「凡人で終わる人の悪い習慣ワースト5」も非常に参考になります。
使い方によっては効率的な使用方法があると思います。
ただしダラダラ続けているのが相当やばい。
私も冒頭で書きましたが、このSNSに関しては結構無駄な時間を過ごしていました。
現在は改善されたので過去形です(笑)
FacebookもTwitterも、インスタもすべてやっていたときがあります。
その当時は「いいね」欲しさに、とにかく相手に「いいね」をたくさんしてましたね(笑)
僕が「いいね」をしたんだから、あなたも当然「いいね」を押してくれるでしょ?
みたいな感じですね(笑)
通知が来るのが気になって
どんなコメントが書かれたのか気になって
ひたすら、スマホを見ていました。
多分Facebook、Twitterとインスタを開くだけで相当な時間を割いていたと思います。
見知らぬ人にも申請して、その人のページを見るみたいな意味の分からないことをやっていました。
これはSNSの効率的な使い方ではないですね。
今はTwitter一本に絞って、自分のブログやその時に気づいたことをひたすら発信するようにしています。
「いいね」も、むやみやたらに送らないし気の向く時に開いて確認しています。
昔と比べると、かなり時間を節約できているような気がします。
SNSを正しく運用すればそれは大変効果のあるものだと思いますが、むやみにダラダラ見ることだけは避けたほうがいいと思います。
就寝前に長期にわたってスマホ操作をしていると、睡眠の「質」にも影響するらしいので。
【時間の無駄】 飲み会
今回挙げた3つの項目の中で、一番生産性がなく時間の浪費につながっていると思います。
嫌な仕事だったとしても、自己成長のための仕事というのは確かにあるのでしょう。
半年ぐらい耐えて辞めてみるのもありだったり、会社を利用してベーシックインカムを手に入れるのもあり。
SNSは正しく使えば、仕事にも繋がる。
ただ飲み会にどんな生産性があるというのか・・・(特に自分が前向きでない飲み会)
ここで言う飲み会は、会社の先輩や動機との飲み会です。
飲み会は、時間だけでなくお金も奪われますし本当にいい事なしです。
自分が行きたいと思って参加したものはいいとしても
上司の誘い
接待
歓送迎会
とうに、なぜ強制的に参加しないといけないのか意味が分かりませんよね。
教員時代から今まで、基本的に飲み会はほとんど不参加にしてます。
さすがに関係業者・協力会社との忘年会等は断ることはできませんが、社内の飲み会や突発的に起こった飲み会などは絶対に参加しません。
そこにはデメリットしかないからです。
デメリット
時間の浪費
お金の浪費
翌日のパフォーマンスの低下
これらが挙げられますね。
未だに「飲み会に参加しない=付き合いの悪いやつ」のような方程式が成り立っているのが疑問です。
まとめ|「自分の時間」を自分のために使おう
自分の残りの時間を意識して見てください。
私は今年30歳になります。
体力・気力・意欲ともにピークとなるのがこの30代なのではないかなと思っています。
そうなると自分の時間を大切にしなければと常々思います。
ブログを書き、皆さんに発信することで本当に自分も実践できているのかは不安になりますが、私自身も「時間を浪費しない」という事を意識して生きていきたいと思います。
とにかく自分のやりたいことに集中して生きていきましょう。
もう、明日の事なんて気にせずに目の前の事に全力で挑んでいきましょう。
自分の心に素直に生きることが「時間の正しい使い方」だと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。