
3連休真っ只中。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
私は本日もブログを書いています。
昨日は、会社を経営されてる方と会うことができ、1時間ほど時間をいただき面白い話をしてもらいました。
皆さんは自分が成長するための方法や、会社が成長するための方法、画期的なイノベーションはないかなど、積極的に「成長」と「成功」を目指すと思います。
ただ不思議だと思いませか?
世の中にの100人いたら少なくとも90人が「成長」と「成功」を目指して、本屋には企業の成長・社員の成長・人生でよりよく生きるためみたいな本がたくさん出ています。
しかし
- 会社はつぶれる
- 自分の人生に満足が低い
- 若手社員が育たない
- 会社を辞めていく人が多い
以上のことは頻繁に起きていると思います。
成功や成長を追い求めたがために失敗する。
話していただいた経営者の方も
失敗しない方法
成長しない方法
会社がつぶれる方法
を真剣に考えればいい。
そうしたら対策が打てるという事でした。
確かに不思議なのが書店には
- 絶対につぶれる会社の運営方法
- 部下を育てない方法
- 成長しない思考法
上記のようなタイトルの本はほとんどない。むしろ皆無。
世間には成功の方法を模索して、皆がアイディアをだして取り組んでいるが実際のところは、その成功方法を試しても衰退していくばかり。
成長に関しては全員が真剣に考えている。
失敗したときはどうだろうか。
「失敗本」が世の中に出回らないのは、もしかしたら全員が失敗に関して真剣に考えていないのかもしれない。
だから失敗本がでない、出せないのではないかと思いました。
失敗についてなぜ真剣に考えないのか仮説を立ててみました。
以下の通り。
- 自分が失敗していると受け入れられない
- 世間に広まった過度なポジティブ思考
- 見栄ばかり張る経営者のセミナー
目次
自分が失敗していると受け入れられない
まずはやはりこれ。
人間自分が失敗しているとは信じたくないと思います。
常に自分は成長・成功していると信じたい。
失敗を受け入れて、その原因を探ることは、傷口にさらに塩を練りこんでいく感じですよね・・・
これの状態に陥ってしまうのが「プライドの高い人」です。
プライドとは本当に不便で邪魔なものですね。
何の役にも立たないし、ほとんどの人が結構プライドが高いと思います。
プライドを捨てよ。
とよく言われますが、それができないから皆悩んでいる。
そして
プライドを捨てる方法
の書籍やセミナーがない(笑)
だから難しい。
だから失敗から学ぶことができない。
世間に広まった過度なポジティブ思考
ポジティブ思考
流行ってますね。
どのようにポジティブになるのかの本が、腐るほどある。
YouTube内にもたくさんの参考動画がある。
セミナーもある。
でもほとんどの人がポジティブでないという悲惨な現実(笑)
また失敗したときに、
これは失敗ではない成功までに必要な過程なんだ。
もっと挑戦しなければ。
と考えることは素敵ですが、これも間違っていると最近は思います。
気持ちはポジティブでもいいかもしれませんが、まずは現状の分析を行う必要があるのではないでしょうか。
現状の失敗してた分析もせずに、ただ闇雲にポジティブな姿勢を貫いて、進んでいくことは同じ失敗を繰り返す可能性がとても高いです。
ポジティブ思考を過度に評価して、メディアが世間に露出しすぎた結果がこのような思考に皆さんを陥らせたと思っています。
ポジティブ思考で挑戦
↓
失敗してもポジティブ思考で再挑戦
↓
失敗の分析がないからまた失敗
↓
何度も失敗してネガティブ思考の人間が完成
といった流れかと思います。
本当にポジティブな人は、常に自分自身を客観的にネガティブな観点から見ていると思います。
世間に広まった過度なポジティブ思考は疑ってください。
経営者のセミナー
誰とも良く分からない人のセミナーに出てませんか?
中小企業で稼いでる社長
ベンチャー企業でたくさんの資金を調達できた社長
大企業のお偉いさん
上記の方達の有料セミナーみたいなのにでていませんか?
私も昔は出席していました。
ここでも登壇する人たちが話すことってだいたい一緒ではないでしょうか?
創業当時の苦労話
資金調達の方法
事業モデルの解説
今後の展望
と言ったような展開で話が進んでいきませんか?
そうすると
あ~この人たちも苦労しているんだ・・・
大変だな。僕も頑張ろう
とか
この人達みたいにキラキラしたい!!
と思うのでしょうか。
セミナーにおいても失敗の本質について語ってくれるようなものはほとんどないと思います。
結局何となく、キラキラした話を聞いてそれを持ち帰って、似たような方法を試したけど上手くいかずに衰退していくのがオチです。
経営者のセミナーに出ても意味がないです。
失敗の本質について語ることは敢えてせずに、前だけ見て挑戦していこうと言った内容のみで終わってしまうので。
まとめ:重要なことは「失敗」について考えること
どうしたら成長できるかではなく
なぜ失敗するのか
を真剣に考えれば活路は見えてくると思います。
逆転の発想で物事を考えてみることを、オススメします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。