
今回の記事は以下のような方が対象です。
〇最近ストレスが溜まっている
〇パフォーマンスが悪い
〇集中力が続かない
この記事の目的
記事の目的
正しい食事で生産性を最大化すること
この記事を読めば、わかること。
〇人生100年時代を健康に生き抜く食事投資の重要性
〇生産性を上げるための食べ物
〇生産性を下げる食べ物・習慣
目次
現代人は「現代版栄養不足」に陥っている
人生100年時代という言葉をよく聞くようになったと思います。
お金やと孤独の問題も人生100年時代には存在するかと思います。
しかし、最も多きな問題は健康です
お金を「どこか」に投資するよりも若いうちは自分に投資しなさいとよく言われますが、健康においても同様です。
若いうちは、何を食べても特に体に影響は出てきません。
しかしながら、年齢を重ねるうちに若いときにしっかりと食事をしなかった「ツケ」が回ってきます。
よって、食べることに関しても若いうちから投資しておくことが非常に重要です。
毎日の食事に気を配りましょう。
しかしながら皆さん以下のように思うのではないでしょうか?
「この飽食の時代に栄養不足なんてあり得ない。」
と考えるでしょう。
しかし、多くの日本人は栄養不足です。
不必要なもの過剰に摂取していて、必要なものを摂取できていないという状態にあります。
このような状態が「現代版栄養不足」と言われています。
パフォーマンスを最大化する「食べる投資」
■毎日1パック納豆を食べる
納豆のメリット
〇腸内環境改善
〇感染症予防
〇ビタミンKによる骨の効果
〇動脈硬化
納豆に関しては冷蔵庫に常備しておくべき商品です。
気軽に摂取できるからです。
朝食・昼食・夜ご飯に1品付け足す意味でつかしても問題ないと思います。
やはりオススメは「におわなっとう」。
「匂いが・・・」
という問題は解決してくれる1品です。
■食物繊維
腸内環境を整えることで、メンタルが安定。
セロトニンが発生しメンタルを安定させる。
食物繊維が多く含まれる物質に「やさい」「キノコ類」があります。
推奨摂取量は以下の通り。
〇男性 20g
〇女性18g
■たんぱく質
たんぱく質が不足していると、細胞が炎症している可能性がある。
体調がすぐれないときは、細胞の炎症が起きている。
それを抑えるのがたんぱく質。
オススメ
〇魚のあぶら(オメガ3系脂肪)
〇鶏
〇卵
〇豆
ただし意識しなければ、必要たんぱく質を摂取するのは相当困難です。
以下の記事で紹介している商品がお勧めです。
またナッツのクルミがこの栄養素を多く含んでいることがわかりました。
合わせて以下の記事をご確認ください。
■1日4色の野菜を摂取
「1日〇〇gの野菜を摂取してください。」
という指示は聞いたことがあるかと思います。
外は言っても、非常に難しいので「色」で判断することをおすすめします。
色の判断としては
〇赤
〇黄色
〇橙
〇緑
〇紫
〇黒
〇白
以上の中から1日4色摂取を目指しましょう。
■ココナッツオイル
ココナッツオイルに含まれる「ケトン体」が体に良い効果を及ぼします。
ケトン体の効果
〇ダイエット効果
〇アルツハイマー病の予防
〇糖尿病の予防
〇肌の若さを保つ
〇口内衛生
ケトジェニックダイエットとうダイエット方法もあります。
ただしこれは、かなりきつい糖質制限を行うようです。(自分の調べたかぎりえでは・・・)
■女性は鉄分をチャージ
女性の皆さん、日々仕事に・家事・育児、本当にお疲れ様です。
そんな女性は特に鉄分不足になりやすい。
鉄分不足は冷えやめまい、イライラの原因となります。
鉄分を多く含む食材
〇レバー
〇ホウレンソウ
ただし、食事から十分な鉄分を摂取するのは難しいのでサプリでもOK。
ビタミンBも一緒に取れたらさらに良いです。
■男性ホルモン増強
「DHEA」という栄養素がオススメです。
しかし、このサプリメントは日本未発売のようです。
これらの成分を多く含む食材
〇山芋
〇里芋
*注意*
「DHEA」はステロイドの一種でもあるため、効果的がどうか賛否両論あります。
■サプリで3つの栄養素を確保
食事では補えない・補いにくい栄養素は以下の通り。
〇ビタミンD
〇亜鉛
〇マグネシウム
したがって、これらはサプリメントの補給する必要があります。
■コーヒーとチョコレートでブレイク
コーヒーとチョコレートには抗炎症作用があり炎症を抑えてくれます。
ただし、「カカオ70%以上」にかぎるので要注意です。
■入眠前にグリシン
グリシンを多く含む食材
〇ホタテ
〇エビ
さらに習慣として寝る2.3時間前に食事を終わらせるのが理想的です。
ホタテやエビを意識してとるのは結構手間ではあるので、これもサプリメントで摂取することを進めます。
パフォーマンスを上げるための「食べない投資」
■甘い飲料は飲まないこと
清涼飲料水は避けましょう。
無意識に大量の飲めてしまうからです。
基本的に飲んでよいもの
〇水
〇お茶
〇コーヒー
■糖度の高いものは避ける
以下の食べ物には今日で別れを告げてください。
果物
野菜
白い食べ物
果物と野菜は糖分の高いものに限ります。
じつは果物や野菜はモノによっては糖度が結構高いのです。
以下に低糖質な野菜・果物を紹介します。
〇アボガド
〇スイカ
〇りんご
〇イチゴ
〇グレープフルーツ
〇ライム
〇オリーブ
〇きゅうり
〇トマト
〇瓜科かぼちゃ類
・白米・パン・メン
生成の過程であらゆる栄養を失ってしまい、糖質の飲みの栄養素を含んでいるのが白い食べ物です。
■食べる時間に注意する
〇朝食はあっさり
〇昼は栄養をたっぷり
〇夜は軽めで終える
■トランス脂肪酸を控える
トランス脂肪酸を多く含む食材
〇マーガリン
〇ショートニング
〇ファットスプレッド
トランス脂肪酸の健康リスク
〇心筋梗塞
〇肥満
〇アレルギー
食べないことをオススメします。
■揚げ物食べない
AGEs終末糖化産物とよばれ、最強の老化促進物資である。
揚げ物や炒め物を好んでよく食べる人は体内に、この物質が蓄積されていきます。
よって調理方法としてオススメは以下の通り。
〇焼く→ゆでる
〇炒める→煮る
〇揚げる→蒸す
結論としては「低温の調理」がおすすめです。
まとめ|健康を失ったらすべてを失う
今回の記事は以下の書籍を参考にしました。
この本との出会いから、私が見直した習慣を以下に記載します。
〇カフェインを断つ(コーヒーやめました)
〇納豆を1パック食べる
〇タンパク質を意識して摂取する
以上の事だけでどんな効果がでたか。
〇日中眠くならない
〇集中できる
〇快眠で朝もすぐ起きられる
みなさんは1、00年時代に備えて何をしていますか?
健康を失ったら、どんなにお金を持っていても使うことはできません。
すなわち、私たちが行うことは「自分の健康への投資」だという事です。
この記事を読んで、何か1つでも自分の生活習慣に取り入れていただけたら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。