
この記事の対象者
〇新作家電は試したいけど予算がない
〇実際に使ってから購入したい
〇高いお金を払ってすぐに壊れないか不安
サブスクリプションはもともと、「予約購読」・「年間購読」という意味です。
これが「一定期間利用できる権利にたいして対価を払うビジネスモデル」をさすことになりました。
・サブスクリプションサービスのメリット
〇所有するものを減らせる
〇定額で複数利用できる
〇自分に合わないと思ったら辞めれる
・企業のメリット
〇顧客との関係の向上
〇データの収集
〇新規顧客獲得
所有するものを減らせて、一人暮らしにかかる初期費用も抑えられるのは、圧倒なメリットです。
今回初回するサブスクリプションサービスで一人暮らしの初期費用を徹底的に抑えてみてはいかがでしょうか。
「所有する」「買う」時代から「所有しないでレンタルする時代」「サブスク時代」に移り変わっています。
目次
家具・家電サブスクリプション
生活・便利系サブスクリプションの利用をオススメする人は以下の通り
こんな方におすすめ
- 短期大学の方(2年以内に卒業)
- 単身赴任の方(短期)
- 人気の家具家電を試しに使ってみたい方
以下のような悩みってないですか。
学生の時に買ったベットやソファが捨てられない・・・
単身赴任でとりあえず1,2年て言われたけど家具家電を最初からそろえる余裕はない・・・
最新・人気の家具家電を使いたいけど高い・・・
上記のような悩みをすべて解決してくれるのが 「家具・家電サブスクリプション 」です。
家具・家電のサブスクリプション1:subsclife(サブスクライフ)
こちらは必要なときだけ、必要な分だけ好きな家具や家電を借りられるサブスクリプションサービス。
人気ブランド家具やデザイン家具の家電を月額制で利用できます。
詳しくは以下の通り
〇利用期間は3カ月~24カ月
〇期間終了後もそのまま継続できる
〇気に入ったものの購入も可能
〇ライフスタイルに合わせて必要な分だけ使える
〇月額/500円(tax in)~
*各家具、家電によって金額が異なります
メリット
メリット
〇コーディネートの相談ができる
〇商品は破損の補償あり
〇商品定価を超えない(ただし目処は2年くらい)
★BALMUDAがレンタルできる
コーディネートの相談が可能
家具家電に費用はかけたくない。でもダサい家にはしたくない。
というわがままをサポートしてくれるサブスクリプションサービスがsubsclife(サブスクライフ)。
商品の破損補償あり
家具家電のサブスクリプションサービスは補償関係が不安・・・
というかたにも、 subsclife(サブスクライフ) はとてもオススメ。
水害・災害・不注意による破損は、 subsclife(サブスクライフ) 負担で新品に交換。
これならお子さんがいても安心です。
商品定価を超えない(ただし目処は2年くらい)
〇サブスクリプションサービスって結果として得しない
〇使ってないのに解約忘れて、どんどんお金が取られていく
〇結局買った方が得でしょ?
以上のような方にも subsclife(サブスクライフ) のサブスクリプションサービスはお勧めです。
使い続けても商品定価を超えないような安心月額料金設定です。
*注意*
注意
ただし2年以上使う場合は、定価を超えてくる可能性がある。
この事実はしっかりと考量したうえでサービスを利用しましょう。
以下の口コミが非常に参考になります。
★BALMUDA(バルミューダ)のレンタルが可能
subsclife(サブスクライフ) の最大の魅力です。
機能性・デザインすべてにおいて大人気の家電です。
これを定額で使用できるのはとても魅力的ですね。
〇デメリット
注意ポイント
組み立ては自分で行う必要あり
組み立ては自分で行う必要あり
組み立て作業が一番大変ではあるが、ここまでサービスが行き届いてないようです・・・
これは非常に残念。
「組み立て式」と書かれているサービスには十分注意しましょう。
家具・家電のサブスクリプション2:DysonTechnology+ (ダイソンテクノロジープラス)
このサブスクリプションサービスがオススメの方
こんな方におすすめ
- 様々な口コミがあり、購入した方がいいのか迷っている方
- 資金的にいきなり購入は難しい方
- 費用をかけたのにすぐに壊れるのが怖い方
大人気のダイソンがこの度サブスクリプションサービスに登場しました。
吸引力が売りのダイソンですが、やはりネックは値段ですね・・・
インターネットを見ていると様々な口コミがあり、購入した方がいいのか迷っている方も多いはず。
商品ラインナップは以下の通り。
〇アドバンスプラン(設定期間2年)
月額/2500+taxでレンタル可能な商品は以下の通り。
「コードレスクリーナー 」
「空気清浄機付きファンヒーター」
月額/ 1500+tax でレンタル可能な商品は以下の通り。
「ヘアードライヤー」
〇パフォーマンスプラン(設定期間3年)
月額/1000円+tax でレンタル可能な商品は以下の通り。
「コードレスクリーナー 」
「空気清浄機付きファンヒーター」
「ヘアードライヤー」
〇補足
故障時には専用の製品サポートあり
いつでも解約可能 だが、事務手数料が必須
・メリット
〇あのダイソンを低価格でレンタルすることができる
〇吸引力が強い分バッテリーが消耗しやすいが、2年ごとに新しい商品がくるのでバッテリーも新しくなる
〇自分には合わないと思ったら辞められる・解約が自由
〇2年ごとに新しい商品にアップデート
・口コミ
人気商品2つを比較:ダイソンVSマキタ
コードレス掃除機の常にランキング上位を占めているのは「ダイソン」を「マキタ」である。
Makita(マキタ)の掃除しらなければぜひこの機会に知って欲しい。
私自身マキタの掃除機には非常にお世話になっているし、実際にダイソンからマキタに乗り換えた人もいるくらいです。
その理由は以下の通り
・ダイソンの吸引力は強いがバッテリーがすぐなくなる
・お家一軒分バッテリーがもたないときがあった
以上のように吸引力はすごいものの、そのパワーを支えるバッテリーがすぐに切れてしまうというものだった。
公式ホームページや口コミには通常モードでは40分。MAXモードでは7分と記載されています。
この40分というのダイソン開発者が「日本の一軒分の掃除がおわる時間」としているようです。(根拠もあるみたい)
マキタの掃除機のメリットは以下の通り
ココがポイント
ダイソンに比べて安い
急速充電が魅力的
軽い
〇ダイソンに比べて安い
マキタは掃除機一つ当たり1万円台から購入可能です。
さらにバッテリーも、マキタ電動工具で併用できるので買って損なし。
対するダイソンは2万後半からの価格がスタートになります。
〇急速充電が可能
ダイソンは一度バッテリーが切れてしまったら、再度バッテリーが満タンになるのに5~6時間かかります。
しかしながらマキタのバッテリーは20分~30分で満タンになります。(ただし3アンペアのモノが目処になります)
〇軽い
マキタの掃除機は1キロ台
ダイソンの掃除機は2キロ後半です。
マキタの掃除機のデメリットは以下の通り
ココがダメ
吸引力が弱い
デザインが良くない
〇 吸引力が弱い
吸引力はダイソンならばに他の掃除機よりも弱いと思います。
〇デザイン
デザインも決してかっこいいものとは言えません。
ここまでの説明を見ると実際にダイソンがいいのか分からなくなってきたと思います。
そんな方のためのサービスがDysonTechnology+ (ダイソンテクノロジープラス)です。
DysonTechnology+ (ダイソンテクノロジープラス) 公式ホームページへ
家具・家電のサブスクリプション3:Robot Smart Plan
商品のラインナップは以下の通り。
こんな方におすすめ
- 話題のルンバを使いたい
- コスパ良く最新家電を使いたい
- 掃除の時間を徹底的になくしたい
- 時間の浪費がいや
大人気のルンバのサブスクリプションサービスです。
料金は月々1200円からです。(商品によって金額はことなります。上記を参考にしてください)
詳しくは以下の通り。
〇契約から1年以降であればいつでも返品可能
〇契約期間中であれば基本的に無償で修理可能
〇規約期間は36カ月(3年間)
〇最初の1年間は解約不可
〇無償修理期間3年間
〇口コミ
どの人に聞いてもルンバめっちゃいい!!と絶賛してます。
私がここで文章を書くまでもないでしょう。
是非チェックしてみてください。