
今回はOWNDAYS(オンデーズ)田中社長の名言の名言を紹介させてください。
今回の記事を読めば以下のことが学べ、理解できます。
今までにない物事の考え方を身に付けることができる
目標第一主義の危うさしることができる
幸せとは何かについて知ることができる
〇破天荒フェニックス
〇大きなうその木の下で
以上2冊書籍の出版や、「NewsPicks(ニューズピックス)」のDMMの代表亀山さんがMCを務める「亀っちの部屋」への出演、同番組の「THE UPDATE」にも出演し非常に話題性のある人です。
OWNDAYS(オンデーズ)田中社長(以下、田中さんと呼びます)のプロフィールは以下の通り。
Wikipediaから引用させていただきます。
10代から起業家として、企業再生案件を中心に事業を拡大する。
2008年に巨額の債務超過に陥り破綻していたメガネ製造販売チェーンの株式会社オンデーズから、個人で52パーセントの第三者割当増資引き受けて筆頭株主となり、代表取締役社長に就いた。
2013年に同社の海外進出を手がけ、オンデーズシンガポール法人(OWNDAYS SINGAPORE PTE LTD.)を設立して取締役に就いた。
2014年 オンデーズ台湾法人(恩戴適股份有限公司)を設立して代表取締役社長に就いた。
2015年 外国人専門の人材紹介会社「ダイバージェント株式会社」を設立して代表取締役社長に就いた。
2016年 外国人専門の求人サイト「ダイバージェント」の開発・運営を開始した。
2017年4月 ビジネス利用に特価した民泊プラットフォームTRIP BIZの開発・運営を開始した。
Wikipediaから引用
では早速、OWNDAYS田中社長の名言を紹介していきます。
目次
OWNDAYS田中社長の名言 1|幸せは状態を示すことがではなく、瞬間を指す言葉
YouTube内のインタビューで田中さんが言っていた言葉です。
「幸せという状態」なんてものは、もとから存在しない。
幸せは瞬間を示すことばであって、人生でどれだけ幸せな瞬間を多く感じられるかが大事。
上記の言葉に衝撃を受けました。
実際、私も幸せは状態を指す言葉だと思っていたので、常に幸せを感じていなければ不幸だと思っていました。
仕事で失敗すれば不幸だなと感じます。
好きな人に嫌われれば不幸だと感じます。
試しに買ってみたお菓子がまずかったら損した。不幸だと感じます。
一瞬でも不幸だと感じると人間は不思議なもので、自分の人生自体が不幸だと感じるのです。
しかし冷静に考えてみると逆もあります。
一杯目のビールはとても幸せに感じます。
甘いものを食べたときも幸せ感じます。
つまり、不幸な状況であっても幸せを感じる瞬間があるのです。
よって幸せな状態が続くことは不可能であるため、幸せは状態を表す言葉ではない。
幸せはちょっとしたことでも感じられることができます。
よって、「幸せ」は瞬間の感情を表す言葉なのです。
人生を幸せなものにするには「幸せな瞬間をどれだけ感じ取れるか」。
これが重要だと気づかされました。
日常の何気ない瞬間が幸せにつながるのです。
OWNDAYS田中社長の名言 2|嫌いな奴の顔がモチベーション
「NewPicks(ニューズピックス)」で、DMMの代表・亀山さんがMCを務める「亀っちの部屋」に出演した際に、田中さんが発した言葉です。
破天荒フェニックスの中でも書かれていますが、田中さんは自分の会社の資金がショート寸前でいよいよダメだなって時を何度も経験しています。
その時に親友や恋人は以下のような言葉を田中さんに伝えたそうです。
よく頑張ったよ
そんなにつらいなら一旦辞めよう
仕事はいつでも紹介するよ
田中さんの結論としては、周りの近い友人や恋人ほどやさしい言葉をかけてくれる。しかしはそれはモチベーションにはならなかったそうです。
夜眠る時に
〇いじわるな銀行員の顔
〇取引を断ってきた会社の人
以上のようなムカつく奴らの顔が、田中さんのモチベーションになったそうです。
このまま終わってしまったら奴らに笑われて終わる。そんなことあってはいけない。
といったような負けず嫌い精神です。
賢者のような考え方が美徳とされるなかで、田中さんのようにムカつく奴の顔がモチベーションというが、出版されている多くのビジネス成功本に衝撃を与える内容ではないでしょうか。
私も、田中さんの意見に賛成です。
自分のモチベーションはムカつくやつ・悔しかった瞬間です。
OWNDAYS田中社長の名言 3|朝からアイスを食え。毎日違う飲み物を飲め。
この言葉は「行動力を身に付けるためにはどうしたらよいですか?」の質問に田中さんが答えた内容です。
この言葉の意図は、人間は無意識の間に自分のルーティンにハマってしまっている。
気が付かないうちに、毎日同じ行動習慣を取っている。
よって、行動力を身に付けたければ、まずは無意識に行っているルーティン・同じ行動習慣から抜け出さなければならないという事です。
皆さんも振り返ってみれば納得がいくのではないでしょうか。
毎日ブラックコーヒー
朝から同じコンビニに行って立ち読みといつもの朝食
お昼は近所でランチ
夜は行きつけの居酒屋
気が付かない間に、私たちの日常はルーティン化されています。
田中社長言わく、そのルーティンから抜け出せない限り行動力なんて身につかないということです。
朝からアイスを食べましょう。
365日、毎日違う飲み物を飲みましょう。
日常のルーティンから抜け出すことが、行動力を身に付けるための第一歩です。
OWNDAYS田中社長の名言 4|自分の周りで起こっている、やりたいと思っていることを全力でやってみる
「夢」について語ったトーク内で田中社長が発した名言です。
現代社会では目標を持たなけばいけない、夢を持たなければいけないといった、目標設定第一主義が蔓延しています。
夢見ることを強制する社会があります。
ここに関しては田中社長は違った角度から発言をしています。
「【できるようになりたい】と思っていることをやっているうちに、それが目標にある・夢になる・やるべきことになる】と言っています。
この点に関してはものすごく賛成です。
私も気が付いたら、今の会社のポジションにいたと思ってます。
目の前のことに全力で取り組んでいたら、それが目標になり、私の人生のミッションになっていました。
そんな私は以下のような経歴の持ち主です。
〇この記事を書く私はこんな人
元ゴリゴリの高校体育教員
3年で教員を辞めて1年間放浪の旅へ
教員からの転職に成功
2020年現在3度の転職に成功し、報酬待遇ともに右肩あがり
駆け出しブロガー・ブログ更新中
2020年5月に月PV1万越え・収益5桁を達成
目標や夢を最初に持つ必要なんてないです。
まずは目の前で起こっていること、やりたいと思っていることに全力で取り組んでみてはいかがでしょうか。
できるようになるから、もっと知りたい・極めたいとなります。
できないこと・取り組んでいないことに興味関心、目標を持つことは不可能です。
☞目標設定第一主義から抜け出したい方はこちらの記事をお読みください☜
OWNDAYS田中社長の名言5| 自分に関わってくれている人、縁のある人を幸せにしたい
これはNewPicksの「THE UPDATE」の「2020年日本滅亡元年か?繁栄元年か?」という規格の中で田中さんが発した言葉です。
ある若手経営者が、「若者の中には東京にきて就職活動を行うための交通費を払えない人もいるんです。そんな状況の若者もいます」と発言したところ。
田中さんは以下のように答えました。
東京までの交通費が払えない奴のことなんか俺は知らない。(中略)
俺は自分に関わってくれている人、縁のある人を幸せにしたい。
手の届く範囲の人を、絶対に幸せにするといった田中さんの考えはものすごく共感できます。
私はボランティア貧乏・ボランティア精神貧乏が嫌いです。
ボランティア貧乏とは、貧しい人や地域社会に貢献はしているけど、もっと身近な家族や親しい人を裕福にできていない人・放置している人のことです。
自分の身の回りの人、縁のある人を幸せにできない人が、社会問題やボランティアに目を向けるなんて順序が違うのではないかと思っています。
以上の点から、田中さんの言葉にはものすごく感動しました。
まとめ|OWNDAYS(オンデーズ)田中社長をはじめとする人の言葉や習慣は価値観を変えてくれる
成功本を読むよりも、実際に活躍している人の言葉や習慣を真似することで、人生が思わぬ方向に好転します。
私のブログでは、今回のようにOWNDAYS(オンデーズ)田中社長だけでなく、以下の人物に関しても紹介しています。
株式会社div(ディブ)の真子就有(まこゆきなり)社長・通称まこなり社長
☞まこなり社長の絶対買うべきオススメアイテムについて知りたい方はこちら☜
☞まこなり社長の価値観を変えるオススメ映画と書籍について知りたい方はこちら☜
manablogでガンガン稼いでいる、ブロガーのマナブさん
☞ブロガーのマナブさんがオススメしているアイテムについて知りたい方はこちら☜
彼らのオススメしているものは正直買って損しないものばかり。
田中さんをはじめとする人の考え方や生活習慣を自分の生活に落とし込むことができれば、確実に今までと違った人生を歩むことが可能です。
ということで、田中さんが出している2冊の本は必読書です。