

そんな質問答えます。
今回はGoogle検索上位になるための文章の書き方に関して解説していきます。
〇今回の記事を読んで分かること
初心者ブロガーの最初の壁である
・1万PV
・収益月1万円
を突破できる記事の文章構成が分かります。
〇この記事を書く私はこんな人
元ゴリゴリの高校体育教員
3年で教員を辞めて1年間放浪の旅へ
教員からの転職に成功
2020年現在3度の転職に成功し、報酬待遇ともに右肩あがり
駆け出しブロガー・ブログ更新中
2020年5月に月PV1万越え・収益5桁を達成
〇この記事の信頼性
私はブログを1年間続けてきました。
そして以下のような成績を残しました。
ブログ1年間の成績
記事数195記事
最高PV/月:10195円
最高月収/月:25883円
以下にブログの経過報告の表とグラフを貼っておきます。
2020年1月から今回紹介する文章の書き方を意識することによって、PV・収益ともに急上昇することができました。
それでは本題に入ります。
目次
【SEO対策】記事の書き方 その1|Googleがコンテンツを評価する基準のEATとは
Googleがインターネット上のコンテンツを評価する一つの基準として「E-A-T」というものが存在します。
この「E-A-T」の重要性に関してGoogleのガイドラインでも公式に述べられています。
したがって、この「E-A-T」を意識してコンテンツを作成することが、非常に重要になります。
ここで「E-A-T」とは何なのかについてお伝えします。
E:Expertise専門性
A:Authoritativeness権威性
T:Trustworthiness信頼性
以上3つを集略して表したものが「E-A-T」です。
E-A-TがなぜSEOで重要なのか。
Googleが一番重要視していることは、ユーザーファーストです。
つまり利用者にとって最も価値があるものを提供しているコンテンツが、Googleに高く評価されます。
したがってブログの場合は、常に記事の中で
E:Expertise専門性
A:Authoritativeness権威性
T:Trustworthiness信頼性
を意識して文章を構成する必要があります。
【SEO対策】記事の書き方 その2| E:Expertise専門性を含んだブログの作り方
Googleが最も評価するのがE-A-Tの中でも「E:Expertise専門性」です。
つまり専門性に特価したブログはGoogleからの評価が高いということになります。
これは当然のことでしょう。
なぜ専門性を重視することが重要なのか。
みなさんがユーザー側に回ったと考えてください。
自分の調べた検索キーワードを入れて、出てきたブログが欲しい情報を網羅し、さらに知りたかった分野に関しての情報がほとんど記載されているようなサイトを見つけたら、お気に入り登録してしまうはずです。
つまり専門性に特化しようとすれば
A:Authoritativeness権威性
T:Trustworthiness信頼性
以上の2つも高まっていくからです。
「雑記ブログと特化ブログ、どちらから始めたらいいのか」という質問が頻繁にあります。
結論Google検索上位に上がりやすいのが特化ブログです。
もちろんか稼ぎも大きい。
専門ブログで検索上位を取れれば、自然とユーザーの目に止まり、認知度が高まるので権威性と信頼性も上がっていきます。
さらには他の記事に、リンクとして貼られてドメインパワーも上がっていきます。
したがって、専門性に特化することはかなり重要です。
しかしながら、初心者ブロガーが最初から専門性の高い記事、特化ブログを書くのはかなりハードルが高いので、ブログスタートは雑記ブログ、慣れてきて専門席で特価できそうであれば特価ブログを書きましょう。
【SEO対策】記事の書き方 その3| 中途半端な専門性はNG
健康や医療関係、お金に関することをブログにしようと思って人は要注意です。
YMYLという単語があります。
〇YMYLとは
Your Money or Your Life の略称です。
Google検索品性評価のガイドラインで将来の幸福・健康・経済的不安・人々の安全に影響を与えるページを指しています。
これはらのページは「専門性」と「信頼性」がとても重要です。
特に信頼性です。
ポイント
信ぴょう性
記事を裏付ける証拠・文献
紐づいた情報
とにかく信頼性を高めることが必要になってきます。
つまり、YMYLの分野に該当しそうなブログに関しては、「ちょっと専門知識があるから・・・」で記事を書くと痛い目を見ます。
したがって、中途半端な専門性で記事を書くと、信頼性を失い、結果としてGoogleから評価されない記事となるのでNGです。
【SEO対策】記事の書き方 その4| 「T:Trustworthiness信頼性」を高める方法
記事の信頼性を高める方法は以下の通り。
ポイント
〇記事の内容を裏付ける証拠
〇実験を元にした参考文献
〇実際に使用する(レビュー記事でよくあるようなパクリはNG)
〇SNSで似た内容を書いている人のリンクを貼る
〇数値化
以上の5点を満たすことが大事です。
私が意識して書いていることは以下の通り。
〇記事の冒頭で「この記事の根拠・信ぴょう性」を書く
〇グラフや数値を用いる
権威性の高い記事を引用する
以上の3点です。
ただ単に書きなぐったような記事は読まれません。
「この記事の根拠って何なんだろう」
という不安を招くからです。
結果、Googleにも評価されず。検索上位に上がってこないという仕組みです。
【SEO対策】記事の書き方 その5| 「A:Authoritativeness権威性」を高める方法
結論から言います。
ぶっちゃけ、これはかなり難易度が高い。
〇Expertise:専門性
T〇rustworthiness:信頼性
以上の2つを高めることとは、難易度が全く違います。
方法としては被リンクを増やして、ドメインパワーを上昇させていくことが重要です。
ポイント
〇良質な被リンクを増やす
〇ドメインパワーを強くする
しかしながら、この権威性に関しては、上場企業がつくホームページが正直強すぎるといった点も否めません。
よって最初から権威性を高めることにフォーカスするとかなり痛い目を見ます。
まとめ|まずは専門性の高いブログ・記事を書くことに専念すべき
今回は「E-A-T」を高めて「Google検索上位に上がる記事を書こう」というテーマで記事を書きました。
3つの中でも、ブログ初心者が最初に注力すべきは「専門性」です。
知識的にも経験的にも強い分野に、全力でフォーカスするべきです。
そして記事の「信頼性」を高めるための「根拠」を探します。
記事の「専門性」と「信頼性」が高ければ高いほど、良質な被リンクを受ける可能性が上がりますので、2つを高めていけば「権威性」も高まる可能性が十分にあります 。