ブログ継続方法「続けるにはコツがある」|できない理由を徹底的になくす7つのメソッド

ブログってどうやったら継続できるのだろうか

そんな質問に答えます。

以下のような方はこの記事の対象者です。

〇三日坊主で続ける自信がない

〇ブログ始めたけどすぐ挫折した

〇ブログを始めたいけど続けられるか不安

〇この記事を書く私はこんな人

元ゴリゴリの高校体育教員

3年で教員を辞めて1年間放浪の旅へ

教員からの転職に成功

2020年現在3度の転職に成功し、報酬待遇ともに右肩あがり

駆け出しブロガー・ブログ更新中

2020年5月に月PV1万越え・収益5桁を達成





皆さんが継続できない一番理由、それは「ネタ切れ」です。

「ネタ切れ」に伴ってブログが継続できなくなる方がほとんどです。

したがって、今回の記事ではブログ継続のための「ネタ切れ」を防ぐ方法を紹介します。

〇この記事の根拠

私はこの方法をとって、2020年6月10日現在で以下のような成績を残しています。

〇ブログを2019年5月から継続

〇総記事数195記事

〇最高PV(一月あたり)10,195PV

〇1月の最高月収25,883PV

以下に私のブログのPV・収益変化を表したグラフを表を貼っておきます。

したがって、今回の記事で紹介する方法をとれば必ず1年で100記事を突破できます。

☞さらに詳しく1万PV・収益5桁になるまでの経過を知りたい方はこちら☜

初心者ブロガーの最初の壁である100記事を是非、この記事を参考にして突破してください。

では、早速本題へ。

ブログ継続方法・続けるにはコツ1|経験の洗い出し

最初に行うのは自分の経験の洗い出しです。

唯一無二の自分の人生経験が、ブログのネタに必ずなります。

〇高校受験・大学受験時にどんな勉強をしたいのか。

〇過去、夢中になったものはなにか。

〇就職活動の時の工夫・挫折

〇学生の時の過ごし方

〇転職経験はあるのか

〇今までどんな経験をしてきたか

〇失敗体験や成功体験

などなど

とにかく自分が経験したことを書き殴ってください。

どんなに小さいことでもいいです。

経験を洗いしてみるこでネタが見つかります。

王道といえば留学経験です。

留学の経験がある人は、ブログのネタとしては最高のモノを持っています。

私のブログの中でも、留学経験を生かした記事を書いています。

ブログ継続方法・続けるにはコツ2|経験の組み合わせ

次は「洗い出した経験の組み合わせ」です。

以下に例を紹介します。

〇受験×浪人

〇就職活動×100社面接したが落ちる

〇教員×転職経験

〇英語アレルギー×だけど留学

〇転職×ブログ

〇成功体験あり×その時の取り組み

経験を洗い出したら、その組み合わせで記事を書いていくことができます。

この経験の掛け合わせが非常にニーズがあります。

自分の経験を組み合わせれば唯一無二のブログ内容になります。

私の記事もこの「経験の組み合わせ」で作成したのモノが多いです。

〇教員×転職

参考【教員からの転職】教員の職務経歴書はこれくらいしかない(前編)

2020年4月5日付で、最新の記事に更新しました。 今回の記事は以下のような方に有益な内容です。 ・このブログで明らかにしたいこと 今回は、これを明らかにしていこうと思います。 このブログを書く私はこ ...

続きを見る

〇成功体験×実際に取り組んだ方法

参考【目標設定の仕方】目標達成には正しい方法がある|7つの必要ステップ

今回の記事は以下のような方を対象としています。 以上のような、「目標を設定して、それを達成したいと強く思っている方」です。 さらにこんな誤解がある人も特にオススメです。 記事を読むと以下の力が身に付き ...

続きを見る

〇プログラミング×経験×挫折

参考【徹底レビュー】テックアカデミーを3コース受講した体験者の本音|最高or最悪?

多くのレビューサイトや比較サイトがありますが、「本当に受講した人が書いたのか分からない」といった疑いはぬぐえません。 すこしでも多くの方に、体験者の私のレビューが届くように記事を書き進めていきます。 ...

続きを見る

そして、この経験のブログを書いたときに重要なことが「キーワード選定」です。

キーワード選定をして記事をしっかり書けば、Google検索上位に入れるはずです。

ブログ継続方法・続けるにはコツ3|インフルエンサーの「おすすめ」を試す・紹介する

人生の中で影響を受けた人は誰ですか?

少なからず一人はいるのではないでしょうか?

特に最近はYouTuberがたくさん出てきており、タレント並みの影響力を持っています。

まさにインフルエンサーですね。

そんな彼らがYouTube内で紹介している考え方・書籍・おすすめアイテムがあります。

それを実際に購入して試す。

そして紹介する。

これだけでブログのネタとしては成立します。

〇hajilogで人気のインフルエンサー記事

参考まこなり社長のオススメ映画と本|観るだけ・読むだけで価値観激変

今話題のまこなり社長がオススメしている、動画と本について紹介します この映画と本を見るだけで価値観・仕事への姿勢がが変わります。 さらに、本記事で紹介する本はブログを書く上でに非常に重要な要素が含まれ ...

続きを見る

大事なのは実際に試すことです。

Googleが記事を評価する基準として「E-A-T」があります。

このうちの1つ「T=Trustworthiness(信頼性)」が非常に重要です。

時々以下のような記事を見つけます。

〇パクリ記事

〇アフィリエイトの商品のみを貼りまくった記事

〇どこかのレビューからパクって商品を紹介した記事

これでは「T=Trustworthiness(信頼性)」の評価基準を高めることができません。

よって実際に「購入する・試す・自分の文章で徹底して記事を書く。」

以上のことができれば、記事としては100%成立します。

☞Google検索上位に上がるための「 E-A-T 」を網羅した記事の書き方が知りたい方はこちら☜

ブログ継続方法・続けるにはコツ4|書籍・映画の感想

自分の今まで読んできた本や映画の感想・レビューを書くのもいいですね。

これは非常にネタとしては書きやすいと思います。

私も数多くの書籍をブログ内で紹介してきました。

ただし、この「書籍・映画の感想」をブログで書くことは、昔よりは読まれない確率の方が上がっています。

理由は「YouTube」です。

〇書籍要約YouTuber

〇映画を短編で紹介YouTuber

以上のようなYouTuberの出現により、聞き流して大体を把握する人が多いからです。

確かに書籍の個人の感想をダラダラと文字で読むよりは。映像の方が楽だし分かりやすい。

しかしこれらに勝つ方法としては、本を読んだ感想だけでなく、本を読んで実際に内容を試してみた結果などをブログに、画像やグラフの一緒に載せると効果的です。

ブログ継続方法・続けるにはコツ5|好きな考え方・哲学

正直に伝えます。

この内容で初心者ブロガーが記事を書くときは、単純に記事数を稼ぎたい時だけです。

冷静に考えてみれば、「何者でもない人の考え方・哲学」なんて参考にする人はほとんどいません。

しかしながら、1つだけこのようなネタでもGoogle検索上位に上がる方法があります。

それが「キーワード選定」です。

キーワード選定をしっかりとして、自分の好きな考え方や哲学の記事を書くとGoogle検索上位に上がる可能性が十分にあります。

以下の記事が、キーワード選定をして私が書いた「好きな考え方・哲学記事」でGoogle検索上位に入ったものです。

参考時間の無駄を徹底してなくす7の方法【今すぐ・誰でもできます】

今回の記事の対象者 今回の記事で分かることは以下の5つ 人生には限りがあります。 1日24時間は平等に与えられているといわれますが、果たしてそうでしょか? 時間の使い方によっては、24時間に対してフル ...

続きを見る

参考【人生の目標がない】は全く問題ない|固定概念を今すぐ捨てるべき7つ理由

って悩んでいる方。 〇この記事の対象者 〇この記事で理解できること 〇この記事の結論 〇この記事を読み終わった後に取るべき行動 目次 「人生の目標がない」は問題ない理由1|未来のことは誰にも分からない ...

続きを見る

「数打てばあたる理論」は好きではありません。

キーワード選定をしっかりして、記事をかけば「何者でもないブログ初心者の記事」がGoogle検索上位になる可能性は十分にあります。

「キーワード選定」に必要なものがSEO順位検索「Rank Tracker(ランクトラッカー)」です。

☞SEO順位検索ツール「Rank Tracker(ランクトラッカー)」について☜

ブログ継続方法・続けるにはコツ6|有料コンテンツ・サブスクリプションでネタを得る

ネタがない・・・

といっている初心者ブロガーの共通点は1つです。

それは「初期投資を全くしない」ということ。

私も同じでした。

100記事さえも書いてないのに「有料サービス・有料コンテンツ・SEO検索ツール」とかを使用するなんて意味ないよね。

以上のように考えていたのです。

この考え方は完全に失敗でした。

以下のグラフを見てください。

これは私のブログの成長曲線です。

詳しく解説します。

ブログを始めた2019年5月から12月までは「有料サービス・有料コンテンツ・SEO検索ツールとかを使用するなんて意味ない」と思ってブログを書き続けた期間です。

書き続けましたが全くブログのPV・収益ともに成長していません。

このままではマズイと思い2020年1月から様々な有料サービスを利用した結果、ブログのPV・収益ともに急成長しました。

ネタ集めも同様です。

有料動画コンテンツ・有料ニュースコンテンツや、有料メルマガに登録してとにかく情報を得ることに徹底しました。

結果としてネタ切れになることなく、ブログを継続できています。

実際に私が登録している有料コンテンツを以下に紹介しておきます。

〇ニューズピックス

画像をクリックすると NewsPicksに移行します。

結論から言うと「NewsPicks(ニューズピックス)」の動画コンテンツは最高です。

このコンテンツ動画を観るだけでも、「旬な人物」が「最も注目を集めている話題」についてトークします。

「NewsPicks(ニューズピックス)」 はネタの宝庫。ダウンロード必須です。

NewsPicks(ニューズピックス)をダウンロード

〇Kindle

ダウンロードしていない人は今すぐダウンロードしてください。

書籍を持ち歩く時代は終わりました。

今は「電子書籍」の時代です。

「kindle」なら読み放題のモノもあります。

「kindle」をダウンロード

「ネタ切れ」に悩んでいる人は、今紹介した2つはダウンロード必須です。

1年で100記事は余裕で書けることを保証します。

ブログ継続方法・続けるにはコツ7|経過報告さえもネタになる

ブログを継続していることさえも「ネタ」になります。

特にブログ初心者は以下のような悩みや不安を抱えているからです。

悩み・不安

どのくらいの記事を書いたらグーグルアドセンスに合格するのか

50記事くらいで収益ってでるのか

100記事書いたら何PVいくのか

1万で稼ぐために必要な記事の量はどのくらいか

継続して来た結果の報告は、初心者ブロガーの皆さんの貴重な情報になります。

つまり地道に経過報告することで、同じような境遇のブログ初心者にも読まれますし、ブログのネタにもなります。

まとめ|私たちの今までの生き方がブログのネタになります

今回のブログ継続方法・続けるにはコツを以下にまとめます。

今回のポイント

〇経験の洗い出しをして記事を書く

〇経験の掛け算から記事を書く

〇インフルエンサーの「おすすめ」を実際に試して記事を書く

〇書籍・映画の感想を記事にする

〇好きな考え方・哲学を記事にする

〇有料コンテンツ・サブスクサービスでネタを探す

ブログの経過報告をネタにする

今回の記事を読んで、「自分の人生・自分の経験」=「ブログのコンテンツ」になることの気付かれたのではないでしょうか?

自分の人生は唯一無二です。

よって、自分の経験を記事にすればネタに尽きることありません。

ただし重要ポイントは以下の通り。

重要ポイント

〇キーワード選定

〇記事のリライト

〇グーグルに好かれる記事の書き方

の3点を網羅していることが、Google検索上位に記事が上がって多くの方に「私たちの人生」を読んでもらえることにつながります。

☞有効な記事のリライト方法とは?☜

☞Googleに好かれる文章の書き方とは?☜

以上の3点とセットで、記事をどんどん書いていきましょう。

*付け足し*大事なのは行動です!!

ここまで読んでくれた皆さん。

大事なことは行動を起こすことです。

今回紹介した内容を元に今すぐに行動を起こしてください。

-オススメ, ブログ
-, , , , , , , , , , , , ,