
コロナの影響で在宅勤務が増えた方が非常に多いと思います。
いざ、在宅勤務になると「集中できない」という問題が出てくるのではないでしょうか?
〇環境
〇騒音
〇匂い
〇スペース
数々の問題が出てきていると思いますが、そんな問題を解決するアイテムを紹介します。
それでは早速見て生きましょう。
目次
在宅勤務で集中するためのアイテム1:キングジム 電子吸着ボード ラッケージ RK10 黒
デスク周りをスッキリとするアイテム。
付箋やメモ等を張り付けておける電子吸着ボードです。
電源は単3型電池4本です。
約10カ月程度は電池交換無しで使用可能です。
いざ在宅勤務になると意外に仕事をする場所がない。
付箋やメモを貼る場所もない。
そんなときにこの電子吸着ボードが活躍します。
在宅勤務で集中するためのアイテム2: ソニック 卓上 そうじ機 リビガク スージー 乾電池式
机の上をゴミをきれいに吸い取れるコンパクトな卓上掃除機です。
単3乾電池2本で使用が可能です。
問題サイズは直径10センチもないので非常にコンパクト。
収納の邪魔にもなりません。
鉛筆や消しゴムを良く使う方にはオススメ。
在宅勤務で集中するためのアイテム3: イノマタ化学 テーブルタップボックス
電源ケーブルを収納しておくのに非常に便利なグッズです。
散らかりやす電源タップ本体をきれいに納められます。
在宅勤務になった途端に、コンセントが意外とないことに気付き電源タップを買ったら
邪魔・整頓できないといった問題が浮上します。
そこで役立つのこの収納ボックスです。
在宅勤務で集中するためのアイテム4: NuAns CADDY アクセサリーストッカー 【日本正規代理店品】
ガジェットの周辺のモノをすべて整理できるアイテムです。
本体サイズ
・直径10㎝
・高さ15㎝
内部の仕切りを使えば最大で、4分割することが可能です。
デザインもかっこよく、ヘアのインテリアとも合わせやすいのでお勧めです。
在宅勤務で集中するためのアイテム5: グリーンハウス 液晶 モニターアーム 4軸 クランプ式
今品質かつコストパフォーマンスが良いのがこのモニターアームです。
アームを調整すれば手前にも、置くにも調整が可能です
在宅での限られたスペースだからこそ、こういったアームアイテムが役立ちます。
在宅勤務で集中するためのアイテム6: BoYata ノートパソコンスタンド
パソコンの高さを調整するアイテムです。
パソコンの高さを変更するだけで画面の見やすさや疲労感が全く違います。
在宅勤務で集中するためのアイテム7: JOBSON(ジョブソン) ノートパソコン スタンド 折りたたみ
直接パソコンに張り付けて持ち運ぶタイプもオススメ。
在宅勤務で集中するためのアイテム8: エイスース(ASUS) VGシリーズ 24.5型 VG258Q
デュアルディスプレイ用モニターも必須。
特に在宅勤務となると、様々な資料を画面で開いての作業になります。
デュアルディスプレイさえあれば煩わしい作業を画面切り替えながら行う必要がなく、作業効率が爆上がりします。
在宅勤務で集中するためのアイテム9: アンカー「Anker Nebula Capsule II black」D2421N11|小型プロジェクター
大画面で、リモート会議や作業がしたいって方には、小型プロデューサーがおすすめです。
Anker(アンカー)のコンパクトな小型筒形タイプのモバイルプロジェクターは、周囲360°に力強いサウンドを発します。
バッテリーも最大4時間、投影可能です。
お家の壁紙でも十分きれいに映像が映りますし、画面の自動補正機能によって、最適なサイズとピントに調整してくれるので、細か設定も一切必要なし。
「AndroidTV9.0」を搭載しており、YouTubeやAmazonプライムが楽しめます。
在宅勤務で集中するためのアイテム10: XGIMI MOGO Pro|小型プロジェクター
最先端の技術を取り入れた高性能な家庭用プレーヤーです。
本格的なホームシアターだどこでも楽しめます。
〇鮮明なHD映像が楽しめる最新のテクノロジー
〇自動でピントを合わせる高速オートフォーカス機能
〇臨場感あふれるサウンドが楽しめるスピーカー機能
〇ハンズフリーで操作できる「Googleアシスタント」
〇4000を超える豊富なコンテンツが楽しめる「AndroidTV9.0」を搭載
〇一般的なプロジェクターよりもファンの音が小さい「低騒音冷却システム」を採用
在宅勤務で集中するためのアイテム11: サンワサプライ デスク 電源タップ+USBポート付き机上ラック
机にキーボードやケーブルそのまま放置しておきたい人には便利な収納グッズです。
ラック下にキーボードが収納できるほかに、USBのさし口が3つ、コンセント電源が2つあります。
フルサイズのキーボードが十分に収納できる大きさになっています。
在宅勤務で集中するためのアイテム12: COZOO ヘッドホンスタンド ヘッドホンハンガー 吊り下げ式
デスク天板だけでなく、デスク下のデッドスペースを利用しようというものがこちらの収納アイテムです。
吊下げ式になっており、ヘッドスタンドやスマートウォッチなどを収納できます。
音楽を聴きながら仕事したり、リモート会議などでヘットフォンが大活躍していると思います。
いちいち収納するわけにもいかないし・・・
という時にデスク下の目立たないところに収納できる便利アイテムがこちらです。
USBの挿入口も3つあるので、充電ケーブルとしても活躍します。
在宅勤務で集中するためのアイテム13: actto BST-02 ブックスタンド
ブックスタンドもオススメ。
紙媒体の資料を広げたまま作業できます。
無くてもいいと思っていたけど、あったらかなり便利です。
在宅勤務で集中するためのアイテム14: AirPods pro|ノイズキャンセリングイヤホン
家の雑音を消すにやはり、ノイズがイヤホンが最高です。
私も実際に使用していますがかなり良い。
実際にレビュー記事はこちら。
ちなみに、私はすぐに欲しかったので楽天で少しだけ価格が高いものを購入しました。
その後Apple公式サイトにて保証の登録を済ませました。
在宅勤務で集中するためのアイテム15:BOSE イヤホンシリーズ|ノイズキャンセリングイヤホン
AirPods proを入手する前に重宝していたのが、BOSSのノイズキャンセリングイヤホンです。
耳全体を覆うタイプで、スタバや少しざわつく空間で使うと周辺の音がシャットダウンされて非常に集中できます。
ノイズキャンセリングの効果としては、BOSSのシリーズの方が、効果が高い。
在宅勤務で集中するためのアイテム16:ラサーナ 入門キッド|自宅アロマ
コンパクトなサイズで邪魔にならない。
超音波式で熱くならない。
水がなくなると自動的に切れるため、空焚きの心配なし。
どこにおいてもインテリアとして使えるデザインが人気。
在宅勤務で集中するためのアイテム17: touka 陶香 超音波 アロマディフューザー|自宅アロマ
高級感のあるデザイン。
陶器ならではの風合いが洋室・和室どちらにも合うデザインになっている。
連続運転は3時間。
間欠運転は7時間。
長時間使用できるアロマ製品を探してる方にはオススメ。
在宅勤務で集中するためのアイテム18:ノルコーポレーション |自宅アロマ
特に電気や火を使わないタイプのアロマが良いという方には、リードデュフューザータイプの製品がオススメです。
在宅勤務で集中するためのアイテム19: 【2020年最新バージョン】 冷風扇 (タイミング機能タッチスクリーンパネル)
スポットクーラーというより気化式冷風機という種類の商品。
オフィスや居間のちょっとしたスペースで活躍する商品
まさに在宅勤務には、「待ってました」と言わずにはいられない商品です。
クーラーかけっぱなしだと電気代が心配。
けれども、扇風機だけでは物足りない。
上記の2点を解消してくれる商品がこちらになります。
価格も安く、まさにコストパフォーマンスは最高です。
在宅勤務で集中するためのアイテム20: KASTEWILL ホットアイマスク USB電熱式 タイマー設定 温度調節
温まり方や温度の継続時間を自分好みに調整して使いたい方にぴったりの書品
お休みタイマー機能アリ。
〇パソコン
〇モバイルバッテリー
〇カーチャージャー
以上3つに接続して使用可能。
カバーを洗濯すれば繰り返し衛生的に使用が可能。
1000回以上の使用ができ、コスパに優れた商品です。
在宅勤務で集中するためのアイテム21:めぐりズム蒸気でホットアイマスク
種類が豊富です。
〇ゆず
〇ラベンダー
〇カモミール
〇メンズ用
等々・・・
目元を暖めるのに最適な40度という温度で、およそ20分間目をじっくりあたためてくれる。
使い捨てのわりには、効果をしっかりと実感できます。
在宅勤務で集中するためのアイテム22:サンワサプライ キーボード用低反発リストレスト(ブラック)
キー打ちの負担減と、快適なパソコン環境づくりにお勧めのリストレストです。
在宅勤務で集中するためのアイテム23:ナッツ
小腹が空いたらナッツです。
在宅勤務ではついつい色々なものを食べ過ぎてします傾向があります。
そんな「小腹が空いたな」と思った時はナッツをかじってください。
ナッツにはメリットしかありません。